エビデンスで教育を考えた

頭が良くなる科学論文を紹介していきます。お勧め商品は楽天ルームで!https://room.rakuten.co.jp/room_12b7a40f6d/items

そうだ、京都行こう

というわけで京都に行ってきましたー特にお目当てもなかったんですが、京セラ美術館といくつかの寺には行きたかったので土日を利用して行ってきた次第です。初日は四条の安井金毘羅へ。転職したのもあってか良縁を祈願しに行ってきました。 rurubu.jpあいに…

転職して1ヶ月が経ちました。

どうも、情弱データサイエンティストです。私ごとですが、「ブログ復活しました!!」なかなか直らなかった理由は簡単で、「独自ドメインの設定が良くなかった」です。ご不便おかけして申し訳ありません。 さて近況はというと、・プロジェクトにサブとして入…

転職して1週目を終えました。

いつか復活させたいと思っている当ブログ。発端は、お名前.comがおかしくなり始めたのでサーバーをXサーバーに変えたところ、ブログ収益がおかしくなりました。直したと思っていたんですが、多分まだ直っていません。その後、本格的な転職活動が始まり、間で…

「書評」運を掴む方法!鈴木祐『運の方程式』で運力を科学的に高める4つの要素とは?

運は待つものではなく、自ら掴むもの。鈴木祐さんの著書「運の方程式」を元に、運を科学的に高めるための4つの要素(行動、多様性、察知、回復)を解説します。日常の行動を変えることで、あなたも幸運を引き寄せる方法を知りましょう。

社会遺伝学の調査が示す仲間の影響力〜遺伝子発現と環境の関係とは?

社会遺伝学の大規模調査によると、遺伝的要因だけでなく、仲間や家族の影響が薬物やアルコール使用障害、うつ病や不安障害に強く関連していることが分かりました。特に、高校時代の友人の影響が大きいという結果が出ており、個人の環境が遺伝子の発現に重要…

高額ボーナスは逆効果?インドとアメリカの実験結果が示す意外な事実!

高額なボーナスは本当に仕事のパフォーマンスを上げるのでしょうか? インドとアメリカで行われた実験では、驚くことに高額な報酬が逆に仕事の成果を低下させる結果が出ました。ボーナスと仕事のモチベーションについて考察し、報酬がパフォーマンスに与える…

船橋は牛者に行って至高の牛タンを食べた話〜京成船橋の焼肉店『牛者』〜

京成船橋駅近くにある焼肉店『牛者』を訪れ、柔らかい牛タンと質の高い料理を堪能しました。食べログランキング上位の人気店で、1万円のコースを予約。アラフォーにも嬉しい、量より質を重視した食事と女性にも楽しめるフルーツカクテルを紹介します。リーズ…

頑張って設定変えてるけど見れてるか不安。。

どうも、ブログでトラブっている男です。 今回はテストも兼ねて近況をつらつら書いていきます。 なんでブログ引っ越したの? まずなぜブログのドメインを変更したかというと、・シンプルにコストカット ・お名前.comの対応が悪いからの2つです。1つ目は兼ね…

お待たせしました。ブログ引っ越しました。

長らくかかってしまいましたが、ブログ引っ越しました。今後はこちらから発信していきます。改めてよろしくお願いします!参考 独自ドメインを設定する理由と手順 [はてなブログ、Xドメイン] - 片上裕翔 - 日本と海外を比べてみよう

特徴スケーリングの基本: 標準化と正規化の違いと選び方

この記事では、データ分析や機械学習で重要な「特徴スケーリング」の基礎について解説します。特徴スケーリングはデータを整理し、モデルの精度と計算効率を向上させるために不可欠です。標準化と正規化の2つの主要な方法を紹介し、それぞれの適用場面につい…

データサイエンティスト必見!不均衡データの確認と補正方法を徹底解説

データサイエンティストがデータを扱う際に避けて通れない「不均衡データ」について解説します。不均衡データの確認方法から、オーバーサンプリングやアンダーサンプリングなど、データのバランスを改善するための具体的な手法を紹介し、どのようなケースで…

Notionでデータサイエンスコンペのタスク管理を効率化する方法

Notionを使ってデータサイエンスコンペのタスク管理を効率化する方法を紹介します。締切に追われることなく、プロジェクトを成功に導くための具体的な手順を解説しています。ガントチャートを活用して進行状況を視覚的に管理し、リマインダー機能で締切を守…

人生で初めて人間ドックを受けた結果、、

アラフォー記念に人間ドックを受けた結果を詳しくレポート。視力の低下や肝臓の問題を発見し、酒断捨離に挑戦中の筆者の体験談をお届けします。健康診断の重要性を再認識し、日常の生活習慣を見直すきっかけに。

1日30分のアレで脳を鍛える方法

この記事では、1日30分のジャグリング練習が脳の灰白質を増やし、問題解決力と空間把握能力を向上させるという研究結果を紹介しています。机にしがみついて勉強するよりも、遊びながら脳を鍛える方法を提案します。

転職志望動機が書けない?AIとゼロストレス転職で1時間以内に解決する方法

転職を考えているけれど志望動機が書けない人へ、「ゼロストレス転職」を活用して効率的に志望動機を作成する方法を紹介します。企業の「採用情報」「中期経営計画」「社長挨拶」「中期ビジョン」をAIツールで分析し、企業が求めるポイントを志望動機に反映…

2024年上半期買って良かったものまとめ

2024年も折り返し地点に到達しました。そこで、私がこの半年間で購入して良かったものを「仕事」「生活」「ネコ」の3部門に分けてご紹介します。各アイテムが私の生活や仕事をどのように改善したかを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

母親のアレが原因で子供のIQが下がるかもという研究結果の話

16年間の追跡調査により、母親のうつ病が子供のIQに影響を与えるという驚くべき研究結果が明らかになりました。チリの900組の母子を対象にしたこの研究では、うつ病の母親が子供への感情的および物質的支援を十分に提供できないことが、子供の認知機能に悪影…

コンペメモ(sumitできない問題に取り組む)〜AI Mathematical Olympiad - Progress Prize 1④〜

この記事では、Kaggleの環境でインターネット接続がない状況下で必要なパッケージをインストールし、モデルを使用するための具体的な手順を解説します。特に、bitsandbytesパッケージとOpenMathモデルの設定について詳しく説明します。

アダルトチルドレン度チェックリスト|39の質問で自己診断しよう

アダルトチルドレンの特徴や症状に悩んでいる方のための自己診断チェックリストと、その対策について紹介します。39個の質問を通じて、自分がアダルトチルドレンである可能性を確認し、カウンセリングや参考書籍を利用する方法を提案します。

モチベーションとパフォーマンスが3秒で上がる魔法の方法が見つかる。

心理テクニックがパフォーマンス向上にどのように寄与するかを調査したフィールド研究をご紹介します。44,742人の参加者を対象に、セルフトーク、イメージング、if-thenプランニングの3つのテクニックを比較した結果、セルフトークが最も効果的であることが…

若者 vs 年配者: タスク思考の違いを明らかにする驚愕の調査結果

この記事では、若者と年配者のタスクにおける思考についての調査結果を紹介します。18〜35歳と60歳以上のグループを比較した研究では、マインドワンダリング(心ここに在らず状態)に焦点を当てています。驚くべきことに、年配者の方がタスクにより集中し、…

コンペメモ(ベースラインモデルの完成)〜AI Mathematical Olympiad - Progress Prize 1③〜

この記事は、Kaggleのコンペティション「AIMO OpenMath - Mistral」において、ベースラインモデルを作成する過程を紹介しています。記事では、参考にしたノートブックや環境設定に関する詳細な説明を提供し、モデル定義から解答生成までの手順を解説していま…

記憶力と学習能力を30%向上させる最も簡単な方法とは?

学習力と記憶力を向上させるために、強い光が重要であることを紹介。研究では、暗い環境での生活が記憶に重要な影響を与えることが示され、明るい環境に変えることで記憶力が回復したことが示された。

コンペメモ(モデルIDの取得とパスの指定に手こずった)〜AI Mathematical Olympiad - Progress Prize 1②〜

数学モデルを利用しようとした際に発生したエラーについて解決方法を解説します。エラーの原因として、モデルIDが正しくない可能性があります。そのため、正しいモデルIDを取得し、再度確認します。

睡眠不足がパートナー関係に与える影響と解決策:研究結果を解説

睡眠不足が関係に与える影響を調査した研究結果を紹介します。睡眠不足が一晩でも続くと、パートナーとの衝突が増加し、関係が悪化することが明らかになりました。この影響は睡眠質が良くても起こり、共感力の減少や否定的な感情の増加などが要因です。解決…

コンペメモ(まずサブミットしてみることから)〜AI Mathematical Olympiad - Progress Prize 1①〜

新しいコンペに挑戦するため、前回の反省点を踏まえて準備を整えました。サンプルデータでのサブミットを通じて、提出の形を整えることに重点を置きましたが、提出時にインターネットアクセスのエラーが発生しました。その後、エラーの解決策を試みましたが…

仕事が退屈でやる気が出ない?科学的方法論で退屈を打ち砕く!

仕事が退屈でやる気が出ない人へ。オレゴン大学の研究によると、フィードバックが退屈を打破する鍵だった!目標設定よりもフィードバックが効果的で、タスクの難易度や報酬よりも強力に作用することが明らかになった。フィードバックは注意力を節約し、目標…

自然言語処理コンペ挑戦: 反省点と次回対策〜The Learning Agency Lab - PII Data Detection⑥〜

自然言語処理のコンペに挑戦しましたが、トランスフォーマーモデルの不慣れやデータの取り扱いに戸惑い、体調不良も重なり断念しました。ここではその反省点と次回への対策を紹介します。

日常の小さなストレスが健康に与える影響についての新研究:否定的な感情の放置が健康にプラスの効果をもたらす可能性

日常のストレスが健康に与える影響に関する新しい研究が、大きなイベントだけでなく日常の小さなストレスも重要であることを示しています。否定的な感情を放置することが、長期的な健康上の問題を減らすことにつながる可能性があります。

計算論的思考の歩みと現在:プログラミング教育の視点から

プログラミング教育の中で計算論的思考に焦点を当て、その歩みと現在の状況、さらなる向上のための提案を探ります。計算論的思考の発展と教育への応用について、議論を深めます。